松本市にある住居ログハウスから
ほど近い茶臼山が
こんなにも妙味があるとは!!
この日2本滑ったうちの最初の1本は
標高差にしてわずか94mのいかした急斜面の滑降だった!?
※2本目15はこの後に記す
【RIDGE 14】2025/3/18(mon)
□茶臼山(2006m)
□目標標高差(none)
□参加数:ソロ
■結果総標高差/距離:約800m/3.5km
■結果SKIダウン標高差/距離:94m/0.36km
■タイム:TOTAL 2H50M
■評価:ランクA (※※A~D中、A:超ゴキゲンなRIDGE!おすすめ)
▢所感
ようやく出来た、一座で複数の尾根滑降。
効率重視には決してしたくはないが
なんといっても尾根(RIDGE)のチャレンジだぜ?!
山の特性からいっても、山頂や稜線から
尾根は複数伸びて地上にむかっているもの。
つまり、それだけ妙味のある”個性的な場所” が
公にないしは皆さんが知らないだけで
たくさんあるわけだ。
ただし、この場合豊富な積雪があるのが条件。
だったら、やるでしょ。
なぜなら、オモシロイ人ってあなたの周りにいますか?
みんなおなじことばかりしてて、風がわりな
ことをやる人がでてくれば、叩いたり、無視したりと。
批判を乗り越え、”周囲とちがう存在であること” に
憧れがあるのに、その実、そうなることを怖れる。
ゆえに、ニッポンは新しく、かつユニークなコトが生まれてきずらい風潮があると。
そろそろ、形骸化したエセ資本主義経済や
皆がいいからと、主体性のない美人投票という旧態価値観に
NOといいませんか?
すみません、オジサン愚痴っぽくなってるな。
ただ、これだけは言いたいんだけど、多様性など、
個性やオリジナリティをだいじに!というわりに、
ニッポンではどんどん個性の均一化が加速してる
様な気がしてて。
さて
この日のメインは、このあとに書く15であるが、
この尾根は時間に余裕があれば、ぜひ扉峠まで
試してみたかったけど、登り返しや平坦が
わりと多めなことは、十数回は夏道を通った
経験から既知である。
でも!
この標高差-94mは、とてもいかしてたのでAである。
ロケーション、急斜面、尾根のセクシー度合など、
ランクAに異論なしだ。
しかも、ストップ雪ならぬ、「ストップ岩」が
急斜面の細い尾根に地雷の様に容赦なく出現し、
かなりの高度感+地雷感=恐怖感を、
否応なしに見せつけられる!
つぎ、またこの茶臼山を通って三峰山にむかうことが
できるのであれば、ぜひ扉峠まで滑降してみたい。