松本市にある住居ログハウスから
ほど近い茶臼山が
こんなにも妙味があるとは!!
この日2本滑ったうちの
メインである2本目だ。

【RIDGE  15】2025/3/18(mon)
□茶臼山(2006m)
□目標標高差(none)
□参加数:ソロ
■結果総標高差/距離:約1806m/9.7km
■結果SKIダウン標高差/距離:-600m/2.8km
■タイム:TOTAL 3H30M
■評価:ランクB (※A~D中、B:ゴキゲンなRIDGE!参考にしてネ

▢所感
まず言っておきたい。
ランクBとしたけど、尾根がセクシーじゃないというだけで、
いくつかの登り返しこそあれど、素晴らしい尾根である。

茶臼山山頂から夏道を横目に、ご機嫌に滑っていくと
突如現れる、廃屋と化した山小屋が、
えーと、昼間なのにけっこう不気味…。

気をつけたいのは、スキーヤーズレフト(滑降する目線の左側)は、
わりと急斜面+樹林帯エリアなので、この場合はそっち行かない様に!

幾度とある登り返しは、尾根滑りの宿命であるけど、
古のころより、ここもおそらく積雪時には “スキー” で
この山域を移動してたのかなぁ~なんて妄想しつつ、
ときおりスマホの「スーパー地形ソフト」という
あの大好きなカシミール3Dと連携したアプリをたよりに
SKIダウンする。

この日は、BC SHORTを一緒に主宰してる
パートナーでもあるマキさんの娘と2人で
デートする約束だったので、
下山1200をめざし、尾根を脱落する(笑)
しかし、その樹林帯がまた、また… またまた……
BC SHORTの機動性を存分に発揮できるいかした時間だった!

じつは、10数年前、ソロ&長いスキーでこのあたりを
チャレンジした経験があるけど、
スキーの下手さもあいまて、ブーツのツボ足で
散々苦労して下山した経験がよみがえる。

スキーなんて、ぜんぜんダメだろ!?
と、自分の技術はさておき、雪山登山に幻滅したとき(笑)
でも、長いスキーでは、やはりこの山域を楽しめることは
おそらく現実的ではない、と断言しとく。

1DAYで2本の尾根を登って滑るには、
こんな時間ではなかなかむずかしいけど、
大満足の茶臼山チャレンジとなった。

ふれてなかったけど、登りのルートは
ピンクテープ(登山道フォロー)を目安にした。
登山道もフォローできて、ルートファインディングも
もちろんやれる、BC SHORTは
本当にすばらしいアソビだと実感した日だった。