BC SHORT Back Country Short Ski Mountaineering

カテゴリー: BC SHORT (Page 1 of 2)

53x RIDGEs 7 白沢天狗東尾根


【RIDGE 7】2025/1/27(mon)
▢北アルプス前衛の白沢天狗・東尾根(爺が岳スキー場から)
▢目標標高差・距離:D+680m・2.5km(片道)
▢参加者:3名(マキさん&ジョニー)
■結果登り標高差/距離:上記
■結果SKIダウン標高差/距離:上記
■タイム:TOTAL3H
■評価:ランクA(※A~D中、A:超ゴキゲンなRIDGE!おすすめ

▢所感
これぞBC SHORTの聖地だ。

BC SHORTは
北ア常念岳東尾根で4年試みた後にそこで受精し
美ヶ原ダテの河原で産声をあげ
ここ白沢天狗や北海道を筆頭に、成長してきている!

アンバサダーのジョニーとは、昨年同メンバーで
予定してたが、あいにく雪が少なく急遽、鹿島槍の西沢へ変更。

で、この日は私、右足親指付け根の痛風(後期)で患部に膿?
の様な物が溜まって、外反母趾よろしく腫れに腫れてブーツ類を変更し、
TLT7&レンタル用BC SHORT板を駆った私を筆頭に、
前半、まるで春の様な薄いクラスト雪を
バリバリ&滑って難儀しつつ登り、
後半は、これぞ信州パウダーをラッセルしつつ
目標地点まで2H30Mくらいで到達。

別日と思しき先行者のトレースを途中までありがたく
いただきながら、ルーファン(ルートファインディング)は
楽をさせてもらった。
もちろん、この日もいつも同様に他の登山者は見なかった。

しかし、ここ白沢天狗の尾根のトレースをなぞったときに思うのが、
只者ではないルーファンなんだよね。
尾根の断面図を想像してほしいのだが、
その突端の数メートル下方をひたすら登るスタイル。
おそらく、突端は割と小さな凹凸があるので消耗しやすいから、
安定した道筋がみえるところ進む、省エネクライムなのかもな。

なぜ只者ではないかというと、私の場合はどうしても心理的に
上へ上へいこうと、標高を上げたくなる焦燥にかられるわけで。
そこを、淡々とみすえつつ、最後は一気に尾根の突端に、
必要ならジグ等を切りつつ、尾根の突端にでる効率的なルート。
あっ晴れ!!である。

ま、踏んで登ったルートが、
きょうの正解、でいいのかもだけど。
だから、参考にしつつあまり気にしないようにしてるゾ!

いずれにしろ、予定より早く目標地点に到達。

ジョニーは存分に楽しんでもらった。
マキさんは、相変わらず追いどりがプロか?!
というくらい上手い。

結果は、いままでで最速に下山終了!!
ほかでもない、SKIの達人ジョニーのペースに負うところ大。

なんだか、塾に通ってた中学生のころ、英語のディクテーションで
横のやつがいきなり筆記体で書き出し、負けじと俺もブロック体から
適当な筆記体で書いた”スピード愛” を思い出す(笑)

そう、スピード(瞬間)は愛なのよ!!
※脈絡がなく困ってる💦

そのくらい、ジョニーのスキー捌きは一級品だとおもうな!

とにかく、ここはおすすめで、
BC SHORTに大分なれてきた中級者クラスの方たちは
ぜひチャレンジしていいと思う。

尾根どおしなので、雪崩リスクはすくないし(もちろん絶対ではない)、
登りではテクニックを磨けるし
滑降では、もちろんテクニックと安全に下りてくる術を磨ける。

マイペースで楽しんでほしい。
※BC SHORTやってる方で
同行希望の方はぜひ連絡してください

53X RIDGEs とは??

“53× RIDGEs” ~前代未聞のユニークなチャレンジ?!

これは
BC SHORT®のパイオニア/主宰である
田中ゆうじんが
ニッポンの雪山の「尾根(RIDGE) x 53本」を
1シーズンで達成する
前代未聞でユニークなチャレンジ
(2024.11.27 記)

はじめに書いてしまうが…
これは、ヤブ&尾根をSKIダウンできるか?
への、チャレンジングな検証でもある
(2024.12.13補記)

◇当チャレンジに関して取材いただきました
山と渓谷オンライン

▢WHAT’s the “53× RIDGEs”
BC SHORT®(99cm規格のバックカントリー
向けに製作したオリジナルのスキー板で
山を登り降りするスポーツ・アクティビティ)
主宰の田中ゆうじんが、
スタートしてから10周年をむかえる
2024‐25シーズンに
主流規格の長いSKIに不向きかつ
非常識でだれもが選択肢でさえなかった
「尾根滑り+藪滑り」がBC SHORTなら可能
という特異性を生かし
さらに自身の年齢と掛けて
53本の尾根を登って+滑降する
チャレンジである。

▢CONTENTS/rules
53本を効率的に達成するというよりは、
北アの厳冬期で、標高差2200Ⅿもあれば
残雪期の里山の支尾根で標高差100Ⅿとか?
その尾根の持つ魅力や美しさなど、
妙味のある尾根を
主観で選別することに重点をおく53本とする。
この場合、SKIダウンの起点となるポイントは
大小ピークに限らず、適度なポイントでもOK。
(2024.12.16補記)

また、一本の尾根の達成に要する時間は問わないし、
ゲレンデ横の尾根(サイドカントリー)や
その他アクセス効率をあげることが可能な山であれば、
リフトやe-bike等を使用することもあるし、
登りにおいては、尾根以外に
別ルートを選択することもありとする。
さらに同ルートを使用した際は、
延べ3回× 3本までとする。(訂正)
→深雪と春のザラメでは尾根滑りが根本的にちがう

(まったくの別物)なので、ルート重複は無制限に有りとする。
(2025.2.7補記)

さらに
53本を達成するには、相応の”時間”を要するし、
「尾根・藪の滑降」がまったくできないことも想定する。
ゆえに、ランクを以下の様に設けての53本とする。

A:超ゴキゲンなRIDGE!おすすめ
B:ゴキゲンなRIDGE!参考にしてネ
C:つぎいってみよーなRIDGE!おすすめしない
D:ノーカウント(この場合は記録しないこともある)
(2024.12.13 補記)

余談だが、北海道、東北、北陸、信越ですでに活躍する
BC SHORT®プレイヤー達のアテンドもうけつつ
ニッポンの素晴らしい雪山を紹介する。


※画像は北ア常念山脈。ここだけでも魅力的な
複数の尾根が展開している

▢WHY do we that?
地球における山は有限である…。
登山界においては、有史より偉大なクライマー達の
チャレンジにより、ヒマラヤをはじめとする
有名な高峰は、冒険という名のもとに
命と引き換えに達成されたきた。
すると、今度はそれをさらに定量的に
すなわちピークハントかける時間の多寡(時間的記録)
というタイムを競うこと、
そして、華やかなメインストリームの陰に
ひっそりにして厳然と
さらに強烈な個性をもって微笑む
未踏ルート(ルート・ライン的記録)へ
その偉大なる情熱はむかった。

▢AND then…
話はさらに展開するが
世界最高峰の知性が集う研究機関である
MITの石井裕氏は
ニッポンの知性や革新について
以下が必要と唱えた。

①出杭力(出る杭になって革新を生め)
②道程力(高村光太郎の、~ぼくの後ろに道はできる)
③造山力(①も②も、山(課題)があることで可。なければ自ら造れ)

今回のチャレンジは、この①②③を網羅する
山での新しいアクティビティでありスポーツの
可能性とビッグインパクトを将来的に秘めている。

▢SIDE tracked
メインストリームスポーツをはじめすべての物事は
こうして初めの一歩を “横道” にそれることで苦悩し
そして課題を生みチャレンジしてきたことで
ストリーム(潮流)を形成してきた。

また課題そのものをつくることを苦手とする
風潮のあるニッポン人は、
すべてが満たされた現代において
いまこそ横道にそれ課題をつくるべし、だと。
嘲笑と批判を乗り越えて
この山に世界においても新しい”アソビ”の一端となるべく
”53×RIDGEs が貢献できたら光栄である。

→参考動画/北ア前衛白沢天狗尾根でBC SHORT 2022
→参考動画/北ア厳冬期1DAYソロ常念岳 BC SHORT2017
→参考記事/BC SHORT®が生まれるまで

▢ご協賛募集中
yujin@fastlight-yama.com


BC SHORT®代表
田中 ゆうじん

北アルプス横通岳(2767M)稜線滑降 202405

常念山脈の主峰
常念岳(2857M)の北に座する
横通岳の稜線を
BC SHORTで滑降しました!

動画でみるより
キレ落ちてるので
トラバースをする際にやる
滑降スタイルで!

プレイヤー:田中ゆうじん

MOVIE

 

北海道の「山のお兄さん」作成の動画です!
道東の武佐岳を、BC SHORTした動画です。

お楽しみください!!

白沢天狗の尾根へは
爺ヶ岳スキー場の第2駐車場(P2)
からのアクセスがよいです!

ことし(2022年4月)はもう雪どけがすすんでるので
アルバイト(シューズでコツコツすすむ)が
嫌じゃねければ
まだまだロング&スティープなリッヂを楽しめますよ

 

« Older posts
ABOUT
TRIP
PROFILE
PHOTO
MOVIE
AREA