BC SHORT Back Country Short Ski Mountaineering

カテゴリー: EVENT

53x RIDGEs (ノーカウント)根子岳(2207m) ~奥ダボススノーパーク

残念ながらノーカウントの一本とする!

【RIDGE  0】2025/3/9(sun)
□根子岳(2207m)
□目標標高差(none)
□参加数:3名(BC SHORT体験会。講師2名を除く)
■結果登り標高差/距離:605m/3.3km(リフトを含まず)
■結果SKIダウン標高差/距離:780m/5km
■タイム:TOTAL 3H
■評価:ランクD (※※A~D中、ノーカウント(この場合は記録しないこともある)

▢所感
今回は初のノーカウントてか。
しっかり登って、しっかり滑る…
しかも、氷と新雪のミックスな雪面だ。

でも、しょうがないっしょ
たしかに、尾根を滑ってはいるけど
当企画には、やはり疑問符が。

なので、初のノーカウントとした。

でも、BC SHORT体験会がメインのこの日
参加者の皆さまには、スリルと頑張りを感じ
とても良いBC SHORTだったな!!

当日、リードしてくれた
BC SHORTアンバサダーのジョニー倉島さん
ありがとうございます😊

ところで、第二期(延べ30セットー2セット)が
完売したよ。
本当にありがとうございます!
来季も製作依頼して、進んでますので
こうご期待!

53x RIDGEs 11 無名峰721m (ホテルラーチ裏))北海道2/2

【RIDGE  10】2025/2/24(mon)
□「無名」峰(721m)
□目標標高差・距離:D+350m・3.5km(トータル)
□参加数:6人(北海道BC SHORTフリークの皆さん)
■結果登り標高差/距離:同上
■結果SKIダウン標高差/距離:上記
■タイム:TOTAL1H20M
■評価:ランクA (※A~D中、A:超ゴキゲンなRIDGE!おすすめ

▢所感
そうそうそう!!
これぞ、裏山も登って滑れる、BC SHORTの真髄にふれた会心の一本だ
しかも、登り1H、降り20M少々と、個人的には小ぶりで超好み!

これだから、北海道はすごい。
ただ、我が町の松本ではない、飯山や妙高など北信エリアも
道中かんじたが、やはり雪の豊富さと文化がすばらしいと実感す。

さて、BC SHORT名誉アンバサダーの藤崎ジェットさんと
超フリークなマッサンが急遽、ホテルの裏山も堪能できるかも?
ということで、みんなで宿を出た直後にいきおい決まった一本である。

わたしは、こういう運動神経のよさ、好きだなぁ~😊

わたしのリクエストもあり、尾根をそのまま滑って下山することに
ジェットさんは同意してくれて、素晴らしい一本となった!

散会後、わかさぎ釣りキャンプをしてる、かなやま湖のほとりを
ハイラックスで走ってる最中、湖畔から空へ延びるいくつかの尾根をみた。

なんて素晴らしい雪山が北海道にはあるんだ?!と。

おれたちは、もしかしたらこの99cmのスキーという
ある意味、温故知新であらためていま着目しているnewスタイルで
ニッポンの山&スキーアクティビティの概念に風穴をあける
「BC SHORT」で

すごい発見をしているのかもしれない。

※BC SHORTスキー板、お陰様で売れてます。
今期はあと一本。迷ってるかたは急がなきゃウソでしょ😊

53x RIDGEs 10 佐幌岳(1059m)サホロリゾートスキー場 北海道1/2

【RIDGE  10】2025/2/23(sun)
□佐幌岳(1059m)
□目標標高差・距離:D+654m・6.0km(トータル)
□参加数:9人(北海道BC SHORTフリークの皆さん)
■結果登り標高差/距離:同上
■結果SKIダウン標高差/距離:上記
■タイム:TOTAL2H30M
■評価:ランクB (※A~D中、B:ゴキゲンなRIDGE!参考にしてネ

▢所感
昨年につづいて第2回となった
北海道BC SHORTオフ会!!

主宰の私たちは、今季最強寒波到来で、しかも
新潟⇔小樽(北海道)のフェリーという
日本海・豪雪・交通渋滞・荒波というハードルを乗り越え
なんとか、新潟港のフェリーに滑り込む!

エッヘン、わたしはこういうギリギリな状況における
精神的&運転技術のタフさには定評があり(笑)
同船したマキさんからは、御礼にフェリーのレストランで
好きなものをご馳走してもらった。

おとこは、こういうときに試されるのです。

ただ…、冬の日本海は波高し!
船酔いなんかしない私は、リバース×5くらいして憔悴…。
ダメじゃん(笑)

さあ、小樽・札幌・占冠・サホロとクルマを飛ばして
親愛なる北海道の皆さんと再会。

最下より許可をもらったうえで、ハイクアップ(自分の脚で
スキー板の裏に滑り止めのシールを着けて、登っていく)

スキー場トップであれど、ここは佐幌岳。
厳しい雪山だった。北海道は、緯度が本州より高いので
標高2000m前後といえども、北アの3000m級に匹敵するとか。

雪質は、筆頭の藤崎ジェットさんいわく
ちょい重いパウダー
というけど、中信の雪で悪戦苦闘してるわたしからすれば
極上パウダーである。
ほとんどが、スキー場のオープンバーンの際の尾根滑りではあったが
ハイクアップもしたし、絶景の尾根であったので一本とした。

中国資本の当地であるそうで、ゴンドラ代も値段が高すぎるが、
やはりここは北海道、すばらしいフィールドだった!

第2回 BC SHORT体験会@ブランシュたかやま

写真&動画アルバムはこちら!

今シーズン二回目のブランシュたかやまスキーリゾートでの
体験会が2024/3/10㈰に開催されました!

今回も約7名と、レンタルスキーのMAXに届く
大盛況ぶりで、大変ありがとうございました。

また、今月に入り、北海道とここ長野県で
あらたなBC SHORTプレイヤーが生まれてます!

春からがBC SHORTが得意な本格的シーズンともいえます。
事故に気をつけて、BC SHORTライフを楽しみましょう!

Y.T

お知らせ【BC SHORT®体験会20240204sun開催決定】

スキーの素晴らしさは…
ゲレンデだけでも
いわゆるバックカントリーだけでもなく

雪のあるところなら
どこでも!

それを実現しつつあるのが
登って滑れる
99cmのBC SHORTなんです!

ぜひ体感してください!!

【2024 BC SHORT®体験会のお知らせ】

〇日時:2月4日(日)0900‐1500(午前・午後約2H。昼休憩含む)
〇集合:ブランシュたかやまスキーリゾート第二駐車場(MAPあり)
スキー場MAP
〇主宰:BC SHORT® 田中ゆうじん
〇内容:BC SHORTのシール脱着・ハイクUP・滑降の基礎を体験
〇対象:スキー中級程度。ゲレンデ緩斜面を問題なく降りてこれる。ボーゲンOK
〇料金:おとな13300円
内訳:講習費5000円/BC SHORTレンタル(板、シール)4000円/
リフト一日券(コースハイク権利を兼ねる)4300円
※シーズン券などリフト券をお持ちの方はかかりません

※テックブーツ 26.5cmが2セット・24.0cmが1セット、無料レンタル可です。
適応の方はお申込み時にメールにて「テックブーツレンタル希望」
の旨を記載してください。
また、ストックも無料にて貸し出し可能ですので、
ご希望の方はこちらも併せてお申し込み時に記載をお願いします。

※上記テックブーツサイズ適応外の方で、
アルペンブーツをお持ちの方は持参をお願いします。
スキーのビンディング調整のため、
お申込みの際にブーツサイズの記載をお願いします。
ブーツをお持ちでない方は、
会場スキー場にてアルペンブーツを別途実費にて
レンタル(3,000円)をお願いいたします。

※BC SHORTブンリン3点セットご購入者様は
講習費&レンタル費&リフト一日券無料
→→お得な3点セットはこちら
※BC SHORTご購入者様は講習費&レンタル費無料
※保険は各人の任意でお申込みください。

〇服装:スキーもしくは冬山登山のウェア・グローヴ・ヘルメット
※ヘルメットは当スキー場にて500円でレンタル有り
〇持ち物:
必携→ザック(水分、防寒着、財布、スマホ等入ればサイズ不問)
推奨→ゴーグルかサングラス・汗冷え対策用の着替え・ホッカイロ・補給食

〇当日の流れ
09:00集合(目印:ゴールドのハイエース)
スキー板や道具のセッティング終了目安09:30
09:30~リフトでゲレンデ内を何本か滑降後、
山頂よりシールハイク開始11:30まで
11:30 ランチタイム※レストランバウムにて自費
12:30~登れるトラックにてハイクUP・プチBC体験-14:30終了
※14:30~16:30はゲレンデ内にて各自自由行動OK

申込先/Mail:
yujin@fastlight-yama.com

ABOUT
TRIP
PROFILE
PHOTO
MOVIE
AREA